忍者ブログ

「人と接するということ」の詳細記事: 対人恐怖症克服カウンセリング

対人恐怖症克服カウンセリング

対人恐怖症を克服するには原因を突き止め医師との相談で回復を目指しましょう。対人恐怖症の為就業できない人が増えています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Navigation

人と接するということ

「人は支えあって生きている」・・・と述べましたが、それは「親類」であったり、「友達」であったり、「恋人」であったりとさまざまな関係の人が含まれます。
しかし、人と接するということは、実はとても難しいことでもあります。
その人との関係が近づくほどに、考えないといけないことが多くなるからです。何事にも「メリット」と「デメリット」があるように、「人間関係」にもプラスになる面とマイナスになる面があるのです。


例えば、自分にとって仲の良い友達がいても、自分が思っていることを全てその友達が理解してくれるかはわかりません。友達といえども、他人には変わりなく、自分と同じ考えを持っているとは限らないのです。ですから、友達と付き合っていく上で「ここまで言ってもこの人は怒らないだろう」と相手のボーダーラインを見極めることはとても大切なのです。軽い気持ちで言った一言が、相手を深く傷つけないとは言いきれません。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉からもわかるように、ちょとした甘い考えが相手の逆鱗に触れないよう、自分の発言をコントロールする方法も身につけた方がいいと思います。


こういった人と接する「デメリット」の部分で、悩んでいる人もいます。相手に気を遣うあまり、自分の発言でその人が嫌な思いにならないだろうか、と相手の気持ちを害することを極端に恐れているのが「対人恐怖症」の人達です。
次からは「対人恐怖症」について考えてみたいと思います。

PR

Navigation

「人と接するということ」にトラックバックする

「人と接するということ」へのトラックバック

「人と接するということ」へのコメント

「人と接するということ」にコメントする

コメント作成

Navigation

Copyright ©  対人恐怖症克服カウンセリング  All Rights Reserved.

特定商取引法に基づく表記
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

記事

カテゴリー

CM

TB

RSS

〔 RSSリーダーへ追加登録 〕
RSS新着情報

〔 ソーシャルブックマークへ追加登録 〕
  • Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマーク
  • FC2ブックマークFC2ブックマーク
  • はてなブックマークへ追加はてなブックマーク
  • Googleに追加Google
  • livedoorClipに追加livedoorClip
  • del.icio.usへ追加del.icio.us
  • Technoratiへ追加Technorati
  • Buzzurlへ追加Buzzurl
  • Diggへ追加Digg
  • Bloglinesへ追加Bloglines
  • DRECOMへ追加DRECOM
  • niftyクリップへ追加niftyクリップ
  • pingkingへ追加pingking
  • Choixへ追加Choix

  • プロフィール

    管理者:対人恐怖症を克服する
    【管理者へ問い合せ】

    ※誹謗中傷等へは対応しません

    リンク

    バーコード